事件・事故・トラブル等が発生した場合は、警察署・消防署へ速やかに連絡するとともに、公園管理者(上記電話番号)へも必ずご連絡をお願いします。

島見緑地のドッグランは、登録も利用も無料のドッグランです。
四季折々の美しい自然の中広いドッグランでワンちゃんを思いっきり遊ばせてください。
ドッグランはワンちゃんの身体の健康に良いだけでなく、飼い主とのより良い関係を育むことができる場所です。
また飼い主さん同士の交流を深められる場となっています。
ワンちゃんと楽しく遊べる公園をみんなでつくりましょう。
小型犬エリア
中型・大型犬エリア
小型犬エリア | 犬種を問わず、体高が40㎝未満かつ体重が10㎏未満 |
---|---|
中型・大型犬エリア | 犬種を問わず、体高が40㎝以上もしくは体重が10㎏以上 |
フリーエリア | 犬種・体高・体重を問いません。 |
おもいやりエリア | 他の犬と遊べない犬やドッグランデビューの犬など通常エリアの利用に不安のある犬に利用していただくエリアです。 |
小型犬エリアと中型・大型犬エリアをまたがっての利用は禁止します。
おもちゃは決められた場所でご利用下さい。
おもちゃは管理事務所で貸し出しもできます。
愛犬の状態や周りの状況を見ながら、譲り合い安全に楽しくご利用ください。
ドッグランを利用するには、事前に管理事務所受付にて愛犬ごとの利用者登録が必要です。
この2つを提示していただき、「ドッグラン利用登録申込書」にご記入いただきます。
これらに不備がなければすぐに登録証を発行いたしますので、その日からご利用になれます。
一年以内の狂犬病予防注射票(愛犬手帳またはステンレス、アルミ等のプレート)は、こちらでコピーをとらせていただきますのでご了承ください。
「ドッグラン利用登録申込書」は管理事務所受付にもございます。
登録申込書を記入する前に利用規約を必ずお読みください。
次回利用時までに犬の写真を必ず貼ってください(30㎜×30㎜)。
オモテ面に犬の名前を記入し、ウラ面にご自分の名前を直筆でご記入ください。
ドッグラン利用時は登録証を首からさげて、他の人から見えるようにしてください。
首から下げられるタイプのパスケースをご自分でご用意ください。
見本(サイズ85.6㎜×54㎜、免許証やキャッシュカードと同じサイズです)
オモテ面
ウラ面
登録証は、必ず周りから見えるように身につけてください。
<証明となるもの>
①狂犬病予防済票(愛犬手帳またはステンレス、アルミ等のプレート)
②動物病院発行の証明書
今年の予防接種の証明を持って更新手続きをお願いします。
1年以内の予防接種の証明を持って更新手続きをお願いします。
今年の予防接種が終わったら今年の予防接種の証明を必ず持ってきてください
予防接種の時期が一律でないことや、年度や年の区別でわかりずらくなっています。
ご不明でしたらお気軽に管理事務所までお問合せください。
10:00~15:00
狂犬病予防注射済票とはなんですか?
狂犬病予防注射を受けた時に発行される金属製のタグ(札)です。
年1回の狂犬病予防注射を受けることと、犬にその狂犬病予防注射済票をつけることは法律で義務付けられています。
形は市町村によって異なります。色は年度によって全国統一で決められており、黄、赤、青と変わります。
飼犬登録とはなんですか?
犬の飼い主には、
1.現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること
2.飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
3.犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着することが法律により義務付けられています。
生後91日以上で登録手続きがまだ済んでいない犬の飼い主の方は、お住まいの市区町村窓口へお問い合わせの上、登録手続きをしていただく必要があります。
登録は1頭の犬につき、基本的に生涯1回ですが、引っ越しした場合等には移転先の市区町村窓口への届け出が必要です。
持病があるため狂犬病予防注射ができませんが登録できますか?
動物病院で発行される「狂犬病予防注射実施猶予証明書」等、また愛犬手帳に猶予の記載があれば登録できますので、証明できるもの(1年以内)をお持ちください。
貸し切りはできますか?
貸し切りはできません。
現在の登録証の有効期限が今月までですが、今年の狂犬病予防注射が3ヶ月先の予定です。先に更新手続きだけすることはできますか?
一年以内の狂犬病予防注射済票を持って更新手続きをお願いします。
今年の予防注射が終わったら、その狂犬病予防注射済票を必ず持ってきてください。
登録証を紛失しましたが、再発行できますか?
受付で当該年度の登録と本人確認ができれば、再発行いたします。登録申請者の住所、氏名、年齢が確認できるもの(運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。
登録証を忘れましたが、ドッグランに入れますか?
受付で当該年度の登録を確認できれば、仮登録証をお貸しいたします。
お帰りの際に返却をお願いします。
犬のおやつを持ち込んでよいですか?
犬のおかし・食べ物の持ち込み(ご褒美・おやつを含む)、人の食べ物の持ち込みは禁止しています。
犬のおもちゃを持ち込んでよいですか?
決められたエリアで使用してください。
小型犬エリア | 手前ゾーンはおもちゃ使用禁止 奥ゾーンはおもちゃ使用OK |
---|---|
中型・大型犬エリア | 手前ゾーンはおもちゃ使用禁止 奥ゾーンはおもちゃ使用OK |
フリーエリア | おもちゃ使用禁止 |
おもいやりエリア | おもちゃ使用OK |
ただし、おもちゃの使用には危険が伴いますので、次の注意事項を必ず守ってください。
・おもちゃはトラブルの原因ともなるので使用に際しては周りに十分配慮すること。
・自分の犬から絶対に目を離さないこと。
・小さなおもちゃは、破壊・誤飲の危険があること。
・おもちゃを下に置いたり、木にはさんだりして出しっぱなしにしないこと。
中型犬(体高40㎝以上)ですが、大型犬を怖がってしまいます。小型犬エリアで遊んでもいいですか?
申し訳ございませんが、小型犬が怖がる場合がございますのでご遠慮ください。
フリーエリアもご利用になれますので、他の犬の利用状況をみながらご利用することをおすすめいたします。
ドッグランの整備などのボランティアに参加したいのですが?
本公園ではボランティアを募集しています。ボランティア登録についてのページはこちら。
※事件・事故・トラブル等が発生した場合は、警察署・消防署へ速やかに連絡するとともに、公園管理者(上記電話番号)へも必ずご連絡をお願いいたします。
県立島見緑地管理事務所 指定管理者:(株)日建緑地
〒950-3102 新潟市北区島見町山興野字山之辺2645-1
事件・事故・トラブル等が発生した場合は、警察署・消防署へ速やかに連絡するとともに、公園管理者(上記電話番号)へも必ずご連絡をお願いします。